こんにちは、ぴょんす(@pppyons000)です◎
収益化までたどり着いていませんが、ブログを5年以上続けています。(あっという間すぎ)
この5年間、ブログを続けることに対してかなりモチベーション、やる気の浮き沈みがありました。
空白の数か月も多数あります…汗
ですが、現在は過去にないほど本気でブログに取り組み、毎日2時間弱ほどですがブログ作業を続けています。
今回は、私のようなブログ収益0の方に向けて、過去やる気の浮き沈みに悩んでいた私が毎日ブログ作業するまでに至った、やる気維持の方法10選を紹介します◎
本気でブログに取り組んでいる今でも、どうしてもやる気が出ないときはこの方法を試して少しでも早く気持ちを切り替えています。
- ブログを1年以上続けているけど、収益化できず心が折れそうな人
- ブログに対しての熱意がなくなってしまった人
- 本気で副業を頑張りたい人
こんな悩みを抱える方の参考となればうれしいです◎
ブログのやる気を維持する方法10選
私がやる気を維持するために実践していることはこの10個
- 好きな音楽を聴く
- ご褒美を用意する
- ネイルする
- SNSでぼやく
- 集中できる場所で作業
- 期限を決める
- ルーティーンに組み込む
- なりたい自分の姿を具体的にイメージする
- 作業で生じるメリットを書き出す
~・~・~・~・~・~
- まずは1行書いてみる
ひとつずつ紹介します!
レベル_01|今すぐできる!

好きな音楽を聴く
やる気アップの王道、『音楽で気分を上げる』です!
この時、コード付きイヤフォンはやめましょう。
コードレスのBluetoothのイヤフォンは必須です、わずらわしさから一気に解放されます!!
今までコードレスを使ったことが無い人がもしいれば、嘘だと思って試してみてください。

音質にこだわらないから安いのでいっか!
安いものは電話するときに声を拾いにくかったり、逆に雑音まで拾ったりします。
26,000円ほどと少し値は張りますが、一度使うと虜になるので、せっかく買うなら音質もマイクの質もよいをAirPodsをおすすめします!
音楽のアプリをもってなければ、無料で利用できる『Spotify』をダウンロードして作業スタート◎

休み明け月曜日の私のお供は『ONE OK RLOCK』
ご褒美を用意する
作業がマンネリ化してきたら、自分へのご褒美を用意します。
朝マックでの作業は『1杯のホットコーヒー』がご褒美になっているので一石二鳥でおすすめ◎
コーヒーが楽しみで、家を早く出るのも億劫になりません。
そのほか、なにかしら楽しみな予定があったり、おやつがあったらそれをご褒美として認定します。
『これが終わったら〇〇!』と思いながら作業すると頑張れる!
ご褒美だからと散財すると本末転倒なのでご注意を…
ネイルする
女の子は共感してくれる人が多いはず、『指先のお手入れ』
パソコン作業だと視界にちらつく指先の可愛さがモチベに影響してくるのです。
ネイルしてないからと言ってやる気が下がるわけではないけど、たまーに指先をきれいにしてたら作業がはかどるはかどる。
私は気が向いたときにセルフネイルしてます~
レベル_02|少し勇気を出して

SNSでぼやく
ブログが伸びないと、愚痴を言いたくもなるでしょう…
そんな時にSNSは便利です。
特にTwitterはつぶやくのには最適のツール。

ブログをやってると公言してないけど、誰かに愚痴を言いたい…
SNSで発信することによって、『誰かには伝えれた』状況になり少し心が軽くなりますし、場合によってはコメントをもらえたりします。
その場だけでのやり取りだったとしても、『誰かに相談できた』『共感してもらえた』ということでモヤモヤがなくなったりするのです◎
集中できる場所で作業
家での作業がはかどらないとき、思い切って場所を『家以外』に移してみましょう。
おすすめなのは早朝のマクドナルドです!
人も少なく、最低120円の注文で席と空間を確保できます。
家のように気を引くテレビや漫画がない空間で、作業だけに集中できる状況を作り出すことで自然と作業に没頭できます◎

毎回120円払うのはもったいなくない???
と感じるかもですが、店舗によっては24時間利用できて、数時間作業に集中できる空間が与えられる、と考えると非常にコスパは良いと思います!
期限を決める
どーにもこーにもやる気がでない、そんな時は学生時代の試験前を思い出してください。
ほとんど誰しも、日ごろ勉強していない人は特に、テスト前だけ狂ったように勉強すると思います。
『焦り』が原動力となってる、この状況を作り出しましょう!
- 今週末までにブログ記事を2つ仕上げないと気になるあの子とご飯に行けない
- 金欠で毎月かつかつ…副業で収入を得れないとこの先厳しいぞ
漠然とした期限だと気持ちに緩みが生じてしまうので、長くても1年、初めのうちは数週間の頻度で期限を設定すると気が引き締まります。

私は『安定した収入を得れる今の仕事を辞める』と決めて、退職日を期限に設定してます。
仕事を辞める、まではいかずとも、『よりリアルで差し迫る期日』は効果抜群です!!
レベル_03|ブログを始めて2,3か月後

ルーティーンに組み込む
平日に毎日マックで作業していると、だんだんとそれがルーティーン(習慣)になってきます。
毎朝の1時間ちょっとの作業が当たり前になってきて、やらないと『あちゃーーーやってしまったーーー』となっちゃうのです…
寝る前に歯磨きをするように、無意識に作業できるまでになれたら最高!
ここまで習慣化できれば、やる気なんて必要ありません。(早くそこまで行きたい)
なりたい自分の姿を具体的にイメージする
ブログを低頻度で続け、もちろん収益化もできていなかった過去の私はこう考えていました。

プライベートの時間を優先するために、残業0の仕事をして、田舎でくらしたい!!
でもどうせ無理だろうな…
ですが期限を決めて自分を奮い立たせ、2,3か月ほど毎日ブログを続けていると、努力していることが少しずつ自信になってきます。
ぼやけてた目標が、少しずつクリアになってくるのです!

絶対にやってやる!仕事を辞めて好きなことして生きていくんだーー!!田舎で家族とのんびり暮らすんだーー!!!
収益化に至っていなくても、毎日ブログを続けていると曲がりなりにも知識は身についていきます。
さらに『ブログに対するアンテナ』を無意識に張っていることで、
- アフィリエイトへの誘導はこうするといいかも
- 不特定多数に向けてではなく、あの子のこんな悩みを解決できる記事つくろう!あの子の代わりに私が調べてまとめよう!
- アクセス数を伸ばすためにタイトルはこうしてみよう
と日常生活で気づきが増え、試行錯誤を重ね、少しずつ成果が出てくるとそれがまた自信に代わり、より目標がクリアになるのです。
作業で生じるメリットを書き出す
『ブログが単純に楽しい』と思えれば、あれこれ考えなくても作業をすることができますよね。
そこで、ブログを始めたことで自分にどんなメリットがあったか、どう成長できるかを書き出すことをおすすめします。
- わかりやすく、読みやすい文章を書く力が付く
- 読者に届く文章やタイトルは何か、どうやったらアクセスが伸びるか、といったマーケティングを勉強できる
- タイピングが早くなる
- 収入化した暁には、本業だけの収入に頼らないことで気持ちに余裕ができる
- 本やYouTube、サイトから勉強する習慣がつく
- 朝に作業することで早寝早起きの習慣が身につく
実際に私がブログを通して感じているメリットを、ほんの数分で書き出しただけでもこれだけありました。
ブログを通して得たスキルが、ほかの仕事(例えば本業)にも良い影響を与えることがあります。
ブログを続ける意味を見出せなくなったら、ブログを通して自分がどう成長したかを書き出すと『もう少し頑張ってみようかな』と思えますよ◎
せめてこれだけでもやってほしい!

まずは1行書いてみる
マナブさんのYouTubeでなるほどその通りと納得した『まずは1行書いてみる』
『ブログを続ける』という目的を達成するために最適な手段が『まずは1行書いてみる』です。
毎日1行だけでも書いていれば、物量は少ないにしろ『続けた』ことになります。
ですが実際、1行だけで作業終わり!とはならないですよね、すっきりしないですし。
『きりがいいとこまで書こう』
『タイトルはこうしよう』
『この章にはこの画像をいれよう』
そんなこんなで記事は仕上がります。
ブログのやる気が出ないとき、始めに書いてた9つの方法をすっ飛ばしてここだけでもやってみてください!
気付いたら毎日ブログを書いてた、となるはずです◎
【体験談】やる気が無くなってた理由

こんな感じでやる気がないときもなんとかブログを続けてきてた私ですが、やる気が無くなってた主な理由はこの4つ。
- シンプルにめんどくさい
- いつまでたっても収益化できない
- 本業で安定した収入があり、生活に困ってなかった
- 仕事の繁忙期だったという言い訳
要するに、プライベートな時間を削ってまで頑張る、強力な理由がなかった。
でも、今の残業ありきの仕事に依存したくない!と思った。
もっとやりたいことがあるのに、ほんとはやりたくないことなのに、
めんどくさいからと今の仕事が嫌だと言いながら続けている自分も、
なんだかんだ自分には無理だとあきらめて
ぬるい『安定と呼ばれるよくわからないなにか』にしがみつくのも
そんなの嫌だーーーーーーーーって思って、
そんなこんなで勢いづいた挙句、上司に『やめます』と言いました!
【まとめ】続けないと何も始まらない!
私がブログを続けるうえでやる気を保つために実践しているのはこの10個
- 好きな音楽を聴く
- ご褒美を用意する
- ネイルする
- SNSでぼやく
- 集中できる場所で作業
- 期限を決める
- ルーティーンに組み込む
- なりたい自分の姿を具体的にイメージする
- 作業で生じるメリットを書き出す
~・~・~・~・~・~
- まずは1行書いてみる
やる気に浮き沈みがあるものの、これらを実践してはや5年。
『収益化できていヤツに言われても…』
と思うかもしれません。(私だったら思ってしまいます)
説得力をつけれるように、ひとまず今日も朝マックで作業を続けます◎
最後まで読んでいただき、ありがとうございました**
ぴょんす
コメント